2008-01-01から1年間の記事一覧

JBoss AS 5.0.0.GA リリース!

ついに出たよ! ダウンロード http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=22866&package_id=16942&release_id=645033 リリースノート(ダウンロードしたファイル内のreadme.htmlのほうが読みやすい) http://sourceforge.net/project/shownotes…

TENORI-ON風シーケンサー

作ってみました。 TouchSequencer : Built with Processing 操作方法は直感的に分かると思いますが、 クリックで音符のon/off、 画面上部の左側のボタンでトラック選択(8番目がドラムキットになっています)、 右側のボタンで ストップ、スタート、曲デー…

Microsoft Script Editorでプロセスにアタッチしても「実行中のドキュメント」にHTMLやJavaScriptファイルが現れない

IEのJavaScriptデバッガ/開発サポートツールとしては、 My DebugBar http://getfirebug.com/lite.html などがありますが、Microsoft Script Editorが頭ひとつ抜けているような気がします。 インストールについては IEでのJavaScriptのデバッグ方法 - Microso…

-XX:+PrintClassHistogram

(追記:2010/05/12 JDK5以降ではjmap使おうぜ!)Java1.4.2以降で使える、オブジェクト情報をダンプできるようにするオプション、-XX:+PrintClassHistogram*1は百利あって一害なしくらいの勢いでお勧めですが*2、ログを見て、へーと思った点を少し。 verbose:g…

ボール

まだ作品というレベルに達してないですが、動きと音の組み合わせで作ってみました。ネタはボールの高さがピッチになっているだけでひねりゼロですが、それでもグラフィックとサウンドの両面で試行錯誤する必要があり、なかなか新鮮でした。 http://toshiyako…

ゼロ・クロッシング

前回の続きです。 バッファの切れ目でノイズが発生するのはなぜでしょう? バッファに波形データを書き込んだ際に、バッファの終端が「波形の途中」で終わってしまうことがあります。バッファ長が波長の整数倍であることは普通期待できませんから、「波形の…

LFO

ピッチにLFOをかけたサンプル。マウスの横軸でLFOの周波数を、縦軸で振幅を操作できます。 http://toshiyakobayashi.googlepages.com/LFOExample.html ご覧の通りブチブチ鳴りますね。バッファの切れ目がどうなっているか分かるように、audioStreamWriteが呼…

Mashup Caravan in KYOTO

MA4

7/18、Mashup Caravan in KYOTOに行ってきました。 http://jp.sun.com/company/events/2008/000216.html 位置情報ロカポさん(Mashup Award受賞多数)の開発裏話も面白かったし、リクルートMTLのひとのセッションも興味深く、Flashいいかもーと思いました。…

EssのTips少し

setup()が複数回呼ばれる setup()の中でsize()を呼ぶと、再度setup()が実行されます。他にも同様の現象があるかも知れません。初期化処理が2回呼ばれると気づきにくいバグが発生することがあるので、setup()の最初には目立つログを出力しておきましょう。 と…

Processing.js

JavaScript版が出てたのか。知らんかった。 John Resig - Processing.js ブラウザでお絵描きプログラミング! Processing.js 登場! - IT戦記 やっぱJavaScriptは盛り上がってますね。ライブラリ実装もガンガン作られていきそうだ。最初にこのニュースを見た…

P5 SyntaxをJavaに変換

というわけで、P5 Syntaxで記述された.pdeファイルをjavaソースに変換するコード例です。 import java.io.BufferedReader; import java.io.FileReader; import processing.app.Preferences; import processing.app.preproc.PdePreprocessor; public class P5…

P5 SyntaxとJava

ProcessingでSketchに書くプログラムの文法はP5 Syntaxと呼ばれます。JavaプログラマからみるとかなりJavaに近いのですが、実際コンパイル時には、まずソースコードをチョイチョイっとJavaに変換した上でアプレット/アプリケーションにビルドします。どんな…

ベースライン+フィルタ

簡単なヤツをちょこっと作ってみました。 PB303 音が大きいかもしれないのでので注意 マウスを左右に動かすことでLow Pass FilterのCutoff Frequencyを操作します。いけてない点としては リアルタイムではなくAudioStreamのバッファサイズの切れ目(=ループ…

How Tomcat Works その10

Chapter 19 : Manager Servlet ごめんなさい、全く使わないです。JMXに対応してからはstatus画面で処理中のリクエストが見えるなど、いい感じにはなっています。 Chapter 20 : JMX-Based Management 本章ではJMXの基本、Commons Modelerの解説から、MBeanに…

How Tomcat Works その9

Chapter 16 : Shutdown Hook Tomcatが必ずshutdown.shで停止されるとは限りません。サーバプロセスがkill -15やCtrl+Cで殺される際に、終了処理をきちんと実行するためにはShutdown Hookを実装する必要があります。 Oracle Technology Network for Java Deve…

ProcessingのサウンドライブラリEssまとめ

Processingは画像系がメインですが音声関係のライブラリもいくつか存在し、現在はKrister Olsson氏が開発したEssが主流っぽいです。しかし(少なくとも私がダウンロードしたバージョンでは)Processing本体にはEssのExampleコードがあるにもかかわらず、Ess…

How Tomcat Works その8

Chapter 15 : Digester 前にも書いたようにTomcatの構造はserver.xmlがそのまま反映されています。xmlの設定ファイルを設定情報オブジェクトにマッピングすることは珍しくもなんともないですが、サーバオブジェクトそのものがxmlからマッピングされているソ…

How Tomcat Works その7

Chapter 12 : StandardContext StandardContextはTomcatで使用されているContextの実装クラスです。ContextはひとつのWarに対応し、複数のWrapperを保持します。Wrapperの他にStandardContextが管理するのはアプリをロードするWebappLoader、URLマッピングを…

How Tomcat Works その6

Chapter 9 : Manager TomcatでManagerといえばSession Managerです。Sessionオブジェクトをライフサイクルを管理する以外には、永続化やレプリケーションが重要なタスクです。この本ではあまり突っ込んで書かれていないですが、DeltaManagerとかはなかなか面…

How Tomcat Works その5

Chapter 8 : Loader 本も中盤に差し掛かり、ついにLoaderが登場しました。ちなみにLoaderは「Webアプリケーションのローダ」で、実装クラスはWebappLoaderです。クラスローダはLoaderが保持する一要素、という位置づけで、実装クラスはWebappClassLoaderです…

How Tomcat Works その4

Chapter 6 : Lifecycle 複数のコンポーネントで構成される製品は、あるコンポーネントが開始すると依存するコンポーネントが開始する、あるいはあるコンポーネントが停止すると依存するコンポーネントが停止するなど、ライフサイクルの管理が必要になってき…

How Tomcat Works その3

Chapter 5 : Container Request,Responseを受け取ってからの処理はContainerによって行われます。ContainerはContainerを自分の子供として持つことが出来ます。 インターフェースContainerのサブインターフェースはEngine, Host, Context, Wrapperの4種です…

How Tomcat Works その2

書いているうちに、このエントリ読んでて面白いのか?って疑問が出てきましたが、「How Tomcat Worksを読んだ人」にとってはまとめ的なものとして、「How Tomcat Worksを読んでない人」にとっては手軽にTomcatの概観がつかめるようなエントリに、という方針…

How Tomcat Works その1のおまけ

で、「勘で自作」をやってみてちょっとひっかかったのがHTTPを受けるinputStreamの読み方。※この種のプリミティブなストリーム処理はReaderを使わない(InputStream.read()でbyteにコピー)のが普通です((本物のTomcatもbyteをコリコリ読んでいます))。エン…

How Tomcat Works その1

結構前に読んだ本なんですが、ブログに書こうと思ったまま忘れていたので復習がてらレビュー。ServerSocketのみの単なるHTTPサーバが章を追う毎にパワーアップして行き、ついにはTomcatになる!というイカした構成。ミドルウェアのアーキテクチャをしっかり…

サーブレットマッピングは未知のサーブレット名 XXX を指定しています

前回に引き続きトラブルシューティングのボツ記事を。 - ○web.xmlの解析エラーその1設定ファイルのエラーは、比較的エラーメッセージから解決しやすいですが、ちょっと難しいものもあります。 2007-07-24 17:37:42,341 ERROR [org.apache.catalina.startup.…

トラブルシューティングの基本

「JBoss徹底活用ガイド 」のために書いたボツ原稿をちょいちょいアップします。まずはトラブルシューティングの章の冒頭に書こうとしていた1節。 - ○トラブルシューティングの基本 まずはトラブルシューティングの基本として、以下を押さえておいてください …

Seam Wikiがすごい

Seamをダウンロードしたらexamplesのなかになにげに入っている「wiki」ですが、スゲーリッチなWebサイト構築システムでした。 プラグインとしてブログ、フォーラム、JIRAのIssueListとかが入っていて、これをWikiって呼ぶんですか?という感じ(Xoopsに近い…

JBoss徹底活用ガイド打ち上げ

お疲れさまでした。皆さんとお仕事できてとてもよかったです。これからもよろしくお願いします。 ビッグゲストあり、池本さんのお話にも非常に刺激を受けました。いやー、いつも東京に出てきて人に会うたびに刺激というかインスパイアというか、いろいろあり…

『JBoss徹底活用ガイド』発売です!

2/19、本日 『JBoss徹底活用ガイド』 が発売です。 前のエントリに概要を書いたので、今回は私の著述パートの内容をちょっと。まず8章の最後の「クラスローダ」。JBossといえばデプロイしたEARやJARのモジュール間でクラスが見えちゃうことで有名です(てい…